研究と講義に関する情報を載せています。
- 教員プロフィール
- Researchmap
- 連絡先 031-8501 青森県八戸市妙字大開88-1 八戸工業大学 基礎教育研究センター
- 学歴
- 2000年3月 静岡県立静岡高等学校 卒業
- 2005年3月 早稲田大学理工学部数理科学科 卒業
- 2008年3月 早稲田大学大学院理工学研究科数理科学専攻 修了
- 2012年3月 早稲田大学大学院基幹理工学研究科数学応用数理専攻 中途退学
- 2012年7月 学位取得 (博士(理学))
- 職歴(researchmapの「経歴」へ)
- 研究テーマ 一般相対性理論のEinstein方程式について、数値計算による研究(数値相対論)を主に数学的な方面を中心に行っています。最近は特に以下の内容について興味をもっています。
- Einstein方程式の初期値境界値問題の適切性
- 一般相対論的三体問題の数学的解析
- 双曲型偏微分方程式における構造保存型数値計算と誤差解析
- 曲がった時空における偏微分方程式の初期値境界値問題
- 三八上北地方における和算の発展と江戸時代の数学教育
- 一般相対性理論
- 数値解析
- 非線形(双曲型)偏微分方程式
- 微分幾何学
- 拘束系の力学
- 和算
- 論文(researchmapの「論文」へ)
- 口頭発表(researchmapの「講演・口頭発表等」へ)
- 講演録とポスター
- 賃貸物件の価格設定に関する数理モデル
(日本応用数理学会2019年度年会@東京大学)
- Einstein方程式の適切な離散式の構築について
(日本数学会 異分野・異業種研究交流会2016@明治大学)
- 離散変分法によるMaxwell方程式の数値シミュレーション
(日本応用数学会2015年度年会@金沢大学)
- Einstein方程式の数値計算法 —その手法と数値安定性について—
(数理人セミナー) - A new numerical scheme for Einstein equations with discrete variational derivative method
(The 23rd Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan)
- Constraint propagation and constraint-damping in the C^2-adjusted formulation
(The 21st Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan)
- Constraint Propagation of C^2-adjusted BSSN Equations —Another Recipe for Robust Evolution Systems—
(日本応用数学会2010年度年会@明治大学) - Constraint Propagation of C^2-adjusted Equations —Another Recipe for Robust Evolution Systems—
(The 19th Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan) - 和算(準備中)
- 学内リンク
- 関連する研究者, 研究機関など
- 早稲田大学 基幹理工学部 数学科 米田元 先生
- 大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 真貝寿明 先生
- 慶應義塾大学 経済学部
- 千葉工業大学 先進工学部 未来ロボティクス学科
- 東京女子医科大学
- 日本女子大学 理学部 数物科学科
- 早稲田大学 基幹理工学部 数学科
- 雑誌関連
- gr-qc
- Living Reviews in Relativity
- Physical Review D
- Physical Review Letters
- Classical and Quantum Gravity
- General Relativity and Gravitation
- Progress of Theoretical and Experimental Physics
- Celestial Mechanics and Dynamical Astronomy
- Journal of Computational and Applied Mathematics
- Journal of mathematical physics
- JSIAM Letters
- Nature Asia
- 学会、研究会
- その他
- 文書作成
- 開発環境と言語
- bash on Windows (Windows10) WindowsにLinux環境を構築する。 詳細情報は柏木先生@早稲田大学にあります。
- C/C++
- Visual Studio C/C++用統合開発環境+コンパイラ。
- boost C++用Library. 主なboostの参考サイトはLet’s Boost。
- Sun Java SE オブジェクト指向プログラム言語。
- Ruby オブジェクト指向スクリプト。
- Python 統計やdeep learningに使っているスクリプト言語。
- エディタ
- Gnu Emacs Linuxユーザーには定番の高機能エディタ。
- グラフィック関連
- gnuplot グラフ作成ソフト。 pdf、eps、pngなどで出力可。
- inkscape ベクター系の画像編集ソフト。 基本svgで編集しますが、epsでの保存(書き出し)も可。 TeX埋め込みにはtextextがよいです。
- private用
E-mail address: t-tsuchiya@hi-tech.ac.jp
UTF-8で文字化けした場合には、ファイルの先頭に
-*- coding: utf-8 -*-
を書けば回避できます。 コードは大抵ファイルの先頭に意味があったりするので、言語に応じてコメントアウト(Cなら/* */など)をしておけばよいです。